fc2ブログ

パーキンソン病・パーキンソニズム(反応点治療研究会症例集)

振戦(しんせん)やすくみ足、歩行障害、便秘や排尿障害、うつ症状、自律神経障害、QOLの改善: このブログは原因を根本から追求する反応点治療研究会がパーキンソン病をテーマに東洋医学の鍼灸治療(しんきゅう、はりきゅう)の症例を紹介します。右下のリンクもご覧下さい。

≫ EDIT

2017年度 反応点治療研究会(関西)実技講習会

神戸(関西地区)での講習会のご案内


2017年度 反応点治療研究会(関西)実技講習会

~問診を超える触診の世界へ~
腰痛、肩こりだけの治療から卒業しよう!内臓疾患をはじめ全身を治療できる反応点治療を共に学びませんか?皮膚にあらわれる反応点を感じられる職人の手を作りましょう。


日程

連続5回で実施。 •第1回  3月5日(日)  自律神経反射と反応点
•第2回  5月14日(日) 筋弛緩メカニズムと自律神経
•第3回  7月23日(日) 痛みの理解
•第4回  9月10日(日) めまいの発症と施術
•第5回  11月12日(日) 婦人科疾患と美肌


当日のスケジュール

11:00~12:00 反応点治療の概論(講義)

13:30~16:00 反応点治療の実技


会場

場所:神戸東洋医療学院
住所:神戸市中央区三宮町1丁目9番1号 センタープラザ13階・14階

JR・阪急・阪神・地下鉄・ポートライナー、三宮駅より歩いて5分
※駐車場はございません。
地図はこちら → http://k-toyoiryo.com/access.html
※お問い合わせは会場ではなく下記にある当講習会の受付にメールでお願いします。


対象
鍼灸師、鍼灸学校の学生

定員
先着25名

参加費

1回あたり鍼灸師7000円 鍼灸学生5000円
各回 その都度 当日徴収いたします。


持ち物
自分の鍼灸道具(普段使っているもの)、筆記用具
服装は自由です。治療を受ける側にもまわるのでラフな格好で。

テキスト

「反応点治療」 河村廣定・著 (医道の日本社 3,400円+税)
「ツボ刺激による自己ケア」 河村廣定・著 (遠見書房 2,000円+税)

※必須ではありませんが、反応点治療の知識取得のため、読書されることをおすすめしています。


申込先
事前申し込みが必要です。
申し込み先:felice0619*cpost.plala.or.jp 吉田和平 宛
迷惑メール防止のため、@を※にしています。*を@に変更して送信してください。
携帯電話からメールを送信される方は、必ずパソコンからのメールを受信可能にしてください。
氏名、電話番号、住所、所属(勤務先、学校名など)を明記してください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。



講師紹介

河村廣定
反応点治療研究会 顧問

1949年長野県生まれ。
専修大学卒業後、故富崎源一氏に師事し、早稲田鍼灸専門学校を卒業。
1983年岐阜市内で開業。 開業時に皮膚の異感覚と病態の関係に気づき、数々の研究を経て「反応点治療」を体系化。2000年神戸東洋医療学院に勤務しながら反応点治療の普及に努める。

中和鍼灸専門学校非常勤講師、(社)岐阜県鍼灸師会会長、第49回全日本鍼灸学会実行委員長を歴任し、(社)日本鍼灸師会会長表彰、(社)全日本鍼灸学会会長表彰、岐阜県知事表彰を受賞。


書籍

はり灸師が教える ツボ刺激による自己ケア -皮膚から検索・疾患別アプローチ
著者:河村廣定
出版社:遠見書房 (2012/6/25)

反応点治療―経絡もツボも使わない新しい鍼灸治療
著者:河村廣定
出版社:医道の日本社 (2005/06)

※リンク先はAmazon.co.jpです。


詳しくは反応点治療研究会 HP 
2017年度 反応点治療研究会(関西)実技講習会 はこちら
スポンサーサイト



| アナウンス | 13:11 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2017年度 反応点治療研究会(東海)実技講習会

岐阜(東海地区)での講習会のご案内


2017年度 反応点治療研究会(東海地区)実技講習会

~問診を超える触診の世界へ~
腰痛、肩こりだけの治療から卒業しよう!内臓疾患をはじめ全身を治療できる反応点治療を共に学びませんか?皮膚にあらわれる反応点を感じられる職人の手を作りましょう。



【日程(全5回)】        テーマ

第1回 2017年 4月9日(日)  反応点治療とは~ガイダンス
第2回 2017年 6月18日(日)  耳鼻咽喉科疾患① 臨床編
第3回 2017年 8月6日(日)  耳鼻咽喉科疾患② 基礎編
第4回 2017年 10月15日(日) 婦人科疾患①臨床編
第5回 2017年 12月3日(日)  婦人科疾患②基礎編

【当日のスケジュール】
10:00~12:00  座学  講義を中心にディスカッション・質疑応答など
休憩(1時間)
13:00~16:00  実技練習 臨床のやり方や感覚の掴みかたを
実際に練習していきます

【会場】   サンリ治療院  
     (岐阜県岐阜市幸ノ町1-16 名鉄岐阜駅より徒歩5分)

【参加費】   1回につき 一般 7000円 鍼灸学生 5000円 
        当日会場にてお支払いください
【持ち物】  筆記用具・鍼灸道具(普段使っているもの)・スリッパ 
       ※服装は自由です。

テキスト

はり灸師が教える ツボ刺激による自己ケア -皮膚から検索・疾患別アプローチ
著者:河村廣定
出版社:遠見書房 (2012/6/25)

反応点治療―経絡もツボも使わない新しい鍼灸治療
著者:河村廣定
出版社:医道の日本社 (2005/06)

※リンク先はAmazon.co.jpです。
※必須ではありませんが、反応点治療の知識取得のため、読書されることをおすすめしています。


【申込み】  kotoha022*gmail.com
(迷惑メール防止のため、送信時には*を@にして送信してください)
東海反応点治療実技講習会担当 清水

氏名、電話番号、住所、所属(勤務先、学校名など)を明記してください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。


講師紹介

河村廣定
反応点治療研究会 顧問

1949年長野県生まれ。
専修大学卒業後、故富崎源一氏に師事し、早稲田鍼灸専門学校を卒業。
1983年岐阜市内で開業。 開業時に皮膚の異感覚と病態の関係に気づき、数々の研究を経て「反応点治療」を体系化。2000年神戸東洋医療学院に勤務しながら反応点治療の普及に努める。

中和鍼灸専門学校非常勤講師、(社)岐阜県鍼灸師会会長、第49回全日本鍼灸学会実行委員長を歴任し、(社)日本鍼灸師会会長表彰、(社)全日本鍼灸学会会長表彰、岐阜県知事表彰を受賞。




詳しくは反応点治療研究会 HP 
2017年度 反応点治療研究会(東海)実技講習会 はこちら

| アナウンス | 13:11 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2017年度 反応点治療研究会(東京)実技講習会

東京(関東地区)での講習会のご案内


2017年度 反応点治療研究会(東京)実技講習会

~問診を超える触診の世界へ~
腰痛、肩こりだけの治療から卒業しよう!内臓疾患をはじめ全身を治療できる反応点治療を共に学びませんか?皮膚にあらわれる反応点を感じられる職人の手を作りましょう。


日程

連続 4回で実施
•第1回 2017年 3月26日(日) 11時~16時
•第2回 2017年 6月18日(日) 11時~16時
•第3回 2017年 9月17日(日) 11時~16時
•第4回 2017年 12月17日(日) 11時~16時

当日のスケジュール

11:00~12:00 反応点治療の概論(講義)

13:30~16:00 反応点治療の実技


内容
•第1回 自律神経機能と反応点治療-自律神経失調症の原因とは
•第2回 痛みを解消する反応点治療-痛みの分析と対応(消炎鎮痛剤が効かない痛み)
•第3回 めまい・耳鳴り・難聴と反応点治療-中耳・内耳の失調と平衡・聴覚カット
•第4回 婦人科疾患の反応点治療-不妊症治療の盲点と婦人特有の疾病


セラピースペース パレット
第1回 203Cセラピールーム
第2〜4回 304セミナールーム


東京都新宿区白銀町
東西線 神楽坂駅 徒歩5分
会場 ホームページ http://ts-palette.com/
地図はこちら http://ts-palette.com/map.html
※お問い合わせは会場ではなく下記にある当講習会の受付にメールでお願いします。

対象
鍼灸師、鍼灸学校の学生

定員
先着25名

参加費

1回あたり鍼灸師8000円 鍼灸学生6000円
各回 その都度 当日徴収いたします。


持ち物
自分の鍼灸道具(普段使っているもの)、筆記用具
服装は自由です。治療を受ける側にもまわるのでラフな格好で。

テキスト

「反応点治療」 河村廣定・著 (医道の日本社 3,400円+税)
「ツボ刺激による自己ケア」 河村廣定・著 (遠見書房 2,000円+税)

※必須ではありませんが、反応点治療の知識取得のため、読書されることをおすすめしています。


申込先
office_rs1121*yahoo.co.jp 梁宛
迷惑メール防止のため、@を*にしています。*を@に変更して送信してください。携帯からメールを送信される方は、かならず@gmail.comを受信可能にしてください。
氏名、電話番号、住所、所属(勤務先、学校名など)を明記してください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。


講師紹介

河村廣定
反応点治療研究会 顧問

1949年長野県生まれ。
専修大学卒業後、故富崎源一氏に師事し、早稲田鍼灸専門学校を卒業。
1983年岐阜市内で開業。 開業時に皮膚の異感覚と病態の関係に気づき、数々の研究を経て「反応点治療」を体系化。2000年神戸東洋医療学院に勤務しながら反応点治療の普及に努める。

中和鍼灸専門学校非常勤講師、(社)岐阜県鍼灸師会会長、第49回全日本鍼灸学会実行委員長を歴任し、(社)日本鍼灸師会会長表彰、(社)全日本鍼灸学会会長表彰、岐阜県知事表彰を受賞。


書籍

はり灸師が教える ツボ刺激による自己ケア -皮膚から検索・疾患別アプローチ
著者:河村廣定
出版社:遠見書房 (2012/6/25)

反応点治療―経絡もツボも使わない新しい鍼灸治療
著者:河村廣定
出版社:医道の日本社 (2005/06)

※リンク先はAmazon.co.jpです。


詳しくは反応点治療研究会 HP 
2017年度 反応点治療研究会(東京)実技講習会 はこちら

| アナウンス | 13:11 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

歩きにくく字が書きにくい

症例 60代 男性

初回 
4~5年前から脚がこわばり、歩きにくくなった。腕にもこわばりがあり、文字が書きにくい。また、手の振戦(ふるえ)も少し出ている。パーキンソン病専門の病院での治療に加え、何かプラスになることを期待して当院に来院された。耳、頭部の反応点が特に強く感じられた。平衡感覚の問題が、パーキンソン病に関係している可能性について話をし、自宅でのケアの重要性を伝えた。
       
5回目
耳や頭部の反応点はやや改善してきているようだ。腕、脚の筋肉の改善はあるものの、依然こわばりは残る。振戦は軽いが、あまり改善はない。自宅療法を徹底しておこなってもらうよう伝えた。

9~13回目
来院時は脚を引きずるように入ってこられたが、治療後スムースに歩けるようになった。耳の反応は改善し、脚の筋肉のこわばりがなくなっている。ここ数回の治療後は調子が良く、症状の改善もあり、反応点の状態も良くなっていった。

14回目
3週間程の間、通院が停滞した。この頃を境に調子が落ちてきたようだ。本当は治療を休みたくなかったのだが仕方のない事情があった。これが非常に残念だった。

最終
その後約2年間、来院され、時にはこのまま治ってしまうのではと期待するほど症状の改善も見られることもあった。しかし、治療の間隔があくにつれ良くなったり、悪くなったりを繰り返した。現在は治療に来られていない。

治療のポイントと反応点の状況
耳、頭部、喉の反応点を中心に治療し、筋肉は腕、大腿部、腰部を重点に治療した。

治療の経過と感じたこと(感想)
患者さんの立場なら当然、少しずつでも改善を実感したいものだ。その意味で、患者さんは治療結果に完全には満足されていなかっただろうと反省している。治療直後の改善は明らかであり、治療法の妥当性はある。平衡感覚の慢性的な障害を継続して治療することの難しさを実感した。治療回数の頻度を上げること、自宅療法をさらに真剣にやってもらうようもっと強く言い続けるべきだったのだろう。

反応点治療研究会
三田市 岸本鍼灸治療院 岸本直樹

| 岸本鍼灸治療院  岸本直樹 | 17:16 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

パーキンソン病の進行を遅らせるために

症状 パーキンソン病によるふるえ、動きにくさなど 
年代 60代
性別 男性

(初診)
 著者の知人の紹介で来院される。2年ほど前から手足のふるえを覚えていたところ、半年前にパーキンソン病との診断を受け、服薬治療中である。最近、右手・右足のふるえが強いため、なんとかならないかと来院した。触診すると、耳の周囲やノド、頭皮、心臓、肝臓に反応が強く出ている。また、実際に震えている場所の筋肉もこわばっている。これらの反応点に鍼灸治療を行なった。

(2回目)
 前回治療後、ふるえが若干緩和されたと、笑顔で来院。耳の反応がやや改善していた。前回同様に治療した。

(6回目)
 当初と比べるとふるえはかなり回復した。ただ耳やノド、頭皮など、反応点の状態は完璧とはいえない。引き続き病気の進行を抑えるため、週に1回程度の通院を提案した。

(現在)
 初診から5年以上のおつきあいになった。現在もおおよそ月に3回ほど鍼灸治療を実施している。進行性の病気のため、残念ながらふるえの程度や範囲は徐々に広がっているが、現在のところ生活に大きな影響はなく過ごせている。先般、患者さんが「パーキンソン病友の会」という患者会に参加したところ、明らかに同時期に発病した方々より自分の症状は軽かったそうだ。

(治療のポイントと反応点の状況)
 耳やノドの領域は常に反応が現れ、重点的に治療を行なっている。またふるえがある手足の筋肉の固さも目立つため、緊張緩和の目的で施術を加えている。
服薬しているクスリの影響もあるのか、便秘など胃腸症状の訴えもあり、反応点も顕著に見出される。根本的治療である平衡感覚障害の改善と共に、生活上の気になりそうな訴えに一つ一つ対応している。

(治療の経過と感想)
 治療のつど反応点の改善は見られるものの、次の治療までの間にまた悪くなるということが繰り返される。自宅療法も提案しているのだが、充分に患者の理解を得られていない点に筆者の力量不足を感じる。症状の進行に関しても、経時的変化に伴いゆるやかにではあっても徐々に進んでいるので、今後、治療院での施術とあいまって一層、自宅でのケアの重要性を説明した。通院と家庭でのケアは両輪の輪のように平行して進めて行きたい。

反応点治療研究会
岐阜市 サンリ治療院 舟橋寛延

| サンリ治療院  舟橋寛延 | 17:12 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

パーキンソン

症例   70代 女性  

パーキンソン症に特徴的な、安静時振戦・仮面様顔貌などは顕著でないが、動作の開始が困難で動きが全体にゆっくりとしている。動作は小さく、すくみ足(歩行開始時に第一歩を踏み出せない)、小刻み歩行、前傾姿勢 などなどが見られる

初回

「足に力が入らない。腰が曲がる、痛い。」と娘さんに連れられて来院された。しきりに
「本来の自分とは違う、昔と違う。」と現状に不満と不安を訴えている。すべての苦痛がパーキンソンのせいだと考えているようだ。

3回目

治療後、耳の反応が改善すると、すくみ足・小刻み歩行・前傾姿勢にも改善が見られた。腰痛も改善し、。治療前後の違いも認識されているようだ。穏やかな表情で帰られている。家族による家庭療法を徹底してもらう。

7回目

症状はずいぶんと軽くなっている。パーキンソン症状が出ないと体の痛みも少なくなるようで、一人で買い物に出かけたり、遠出したりしている。しかし、無理をすると次の日に悪化することが多く、改善・悪化を繰り返している。

最終

当初、治療後は軽快になって帰られるが翌週は悪化して来院される。そんな状況が繰り返されていたが、家族の見守りと本人の自覚によって症状が安定してきた。これを期に、家族によるより一層のケアをお願いして一旦終了とする。

治療のポイントと反応点の状況

耳の反応点を中心とし、さらに痛みの出ている箇所を同時に治療した。耳以外では腹部全体の反応がひどく、反応点の改善に多くの時間を費やした。

治療の経過で感じたこと
耳の反応の改善がパーキンソン病の症状改善に役だつことが確認できた。パーキンソン病では姿勢の保持などが必要以上の筋運動を招く、結果的に筋肉の障害を招き、痛みにつながった。同時に内臓の疾病状態が反射性に筋の障害を誘発したと考えている。治療に際して患者の状況を整理・理解して施術することが必要と感じた。

反応点治療研究会
神戸市 ゆるり治療院 呉本 昭秀

| ゆるり治療院  呉本昭秀 | 17:07 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

腕がこわばってしまう

症例40代 男性

初回 
パーキンソン病にて通院中、片方の腕にこわばりがあり字が書きにくい。それに軽い歩行障害がある。不眠もかなりひどかったため精神的にも不安定な状態であった。耳、肝臓、頭部、喉、呼吸器、膀胱の反応点と、肩こりの治療を行った。
       
4回目
腕のこわばりはやや改善傾向が見られた。不眠もかなり良くなってきたとのこと。そのため「やる気が戻ってきました」と喜んでおられる。歩き方はこの段階ではあまり変化なし。

10回目
病院との兼ね合いで通院回数は理想よりは少ない。しかし腕のこわばりはやや改善している。また歩き方も良くなってきている。不眠は完全に解消できたようだ。

最終
腕のこわばりは残っているが以前と比べれば調子はいいようだ。現在歩行障害は苦にならない程度まで改善した。現在も定期的に通院されている。

治療のポイントと反応点の状況
耳、肝臓、頭部、喉、呼吸器、膀胱と、パーキンソン病の発症に関連すると考えられる反応点を中心に治療している。反応点の状態は一定の範囲で安定している。

治療の経過と感じたこと(感想)
最初の頃は気力が充実していなかったこともあり、ご家庭での自己療法に真面目に取り組まれていなかった。その頃奥様から電話で何度か相談を受けた。奥様にも家庭療法をきちんと行うように促していただいた結果、当院の治療も家庭でのケアも前向きに取り組むようになられた。

反応点治療研究会
三田市  岸本鍼灸治療院  岸本直樹

| 岸本鍼灸治療院  岸本直樹 | 17:02 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |